ラグナロクオンラインOdin鯖でなんかしてるギルド
「スロットマスターV」のマスターがやってるブログです。
2010年4月4日をもちまして、スロマスとしてのGv参戦を無期限休止しました。
プロフィール
HN:
スロットマスター
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1980/05/30
職業:
会社員
趣味:
パチスロ・競馬
自己紹介:
ラグナロクオンラインのOdin鯖で
スロットマスターというレースGのマスターしてます。
キャラ名/職業/型/レベル
ギターウルフ/アサシンクロス/EDP型/89
サンダーV/ハイプリースト/D>V>I支援型予定/91
キングガルフ/ロードナイト/S>V>D予定/70
借りてる物
5M ・・・クレ
10M・・・まめ
兄貴槍・・・わんつさん
その他細かい物いろいろ
貸してる物
コンバットナイフ・・・モデルさん
天使の忘れ物・・・モデルさん
火パイク・・・あきらさん
他にもあったかもしれん・w・
その他あったら随時連絡ヨロ
スロットマスターというレースGのマスターしてます。
キャラ名/職業/型/レベル
ギターウルフ/アサシンクロス/EDP型/89
サンダーV/ハイプリースト/D>V>I支援型予定/91
キングガルフ/ロードナイト/S>V>D予定/70
借りてる物
5M ・・・クレ
10M・・・まめ
兄貴槍・・・わんつさん
その他細かい物いろいろ
貸してる物
コンバットナイフ・・・モデルさん
天使の忘れ物・・・モデルさん
火パイク・・・あきらさん
他にもあったかもしれん・w・
その他あったら随時連絡ヨロ
カテゴリー
2009/11/24 (Tue)
mixiアプリのまちつく!を1ヵ月ぐらいやってます。
サービス開始当初は「転売ゲー」って感じで
転売目的な人が市場に張り付いて相場より安いアイテム買って高く売るという構図になってました。
しかしあまりにそういう人が多くて、サーバ負荷軽減させるために
市場での購入と売却が20時間置きになり、
だいぶ軽くなりました。
その分便利アイテムの相場は上がりましたが。
まぁでもだいぶバランスよくなった気がします。
最初は超重力の影響か人口増減とかが全く無くて
何も面白くなかったんですが、最近はちゃんと人口や各パラメータも増減してくれてやってる感があります。
以下、なんとなく分析。
現在の我が町
住宅系建物:19
安全系建物:17
公害系建物:17
商業系建物:24
その他建物:2
で、人口600人前後をキープ。
犯罪、公害、失業すべてゼロです。
上記状況で、公害系が11の時に公害発生しました。
最初アイテム効果で人口1000人まで増やしたら
人口=失業のオールニートになったので、商業系建物は多めにしてます。
人口に関していえば、なんとなく建物1個あたり3人前後の増減になるっぽいです。
建物のバランスを現状維持でオールゼロをキープできるとすれば、
住宅系建物:35
安全系建物:30
公害系建物:30
商業系建物:40
このぐらいで人口1000人をキープ出来そうな気がします。
しばらく住宅系は建てなくて良いかなぁ。
なんとなく全部比率1:1で行けそうな気もするんだよなぁ。
でも少なくとも住宅:安全&公害は1:1以下で行けそうだしなぁー
まずは商業比率を下げて失業が出るか調べてみよう。
転売目的な人が市場に張り付いて相場より安いアイテム買って高く売るという構図になってました。
しかしあまりにそういう人が多くて、サーバ負荷軽減させるために
市場での購入と売却が20時間置きになり、
だいぶ軽くなりました。
その分便利アイテムの相場は上がりましたが。
まぁでもだいぶバランスよくなった気がします。
最初は超重力の影響か人口増減とかが全く無くて
何も面白くなかったんですが、最近はちゃんと人口や各パラメータも増減してくれてやってる感があります。
以下、なんとなく分析。
現在の我が町
住宅系建物:19
安全系建物:17
公害系建物:17
商業系建物:24
その他建物:2
で、人口600人前後をキープ。
犯罪、公害、失業すべてゼロです。
上記状況で、公害系が11の時に公害発生しました。
最初アイテム効果で人口1000人まで増やしたら
人口=失業のオールニートになったので、商業系建物は多めにしてます。
人口に関していえば、なんとなく建物1個あたり3人前後の増減になるっぽいです。
建物のバランスを現状維持でオールゼロをキープできるとすれば、
住宅系建物:35
安全系建物:30
公害系建物:30
商業系建物:40
このぐらいで人口1000人をキープ出来そうな気がします。
しばらく住宅系は建てなくて良いかなぁ。
なんとなく全部比率1:1で行けそうな気もするんだよなぁ。
でも少なくとも住宅:安全&公害は1:1以下で行けそうだしなぁー
まずは商業比率を下げて失業が出るか調べてみよう。
PR
この記事にコメントする